骨董市で購入した蝋燭徳利になります。
昔から蛸唐草の蝋燭徳利は人気ですね。
高価な年代もありましたが、今では値段も落ち着きましたね。
口に直し、肩にハマグリ欠けあり。
その他、目立つような傷や欠けは無さそうです。
画像にてよくご確認下さい。
サイズ
高さ12センチ程
幅5.5センチ程
こちらの品は値引き交渉お断りしております。
大切にして頂ける方にお譲りしたいと思います。
古伊万里・染付蝋燭徳利の特徴
素材と形状: 白磁のなめらかな肌に、和蝋燭のように下が太く上に向かって細くなる形状をしています。染付の絵柄: 藍色(呉須)で様々な文様が手描きで施されます。その絵柄は、当時の人々の生活を反映したものが多く見られます。蛸唐草文: 蛸の足のような曲線が特徴的な唐草文様は、民衆の生活道具に多く見られる、素朴で力強い意匠です。用途: 本来はお酒を注ぐ徳利ですが、古伊万里の繊細で美しい染付は、一輪挿しなどの花器としても愛用されてきました。時代背景: 江戸時代後期、特に幕末にかけて、日用品として大量に焼かれました。力強い筆致には、庶民的なたくましさが見て取れます。評価: 骨董品市場では、状態や絵付けの良さによって評価が大きく異なります。希少性もあり、骨董・古美術品として扱われます。
 
 カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品