大心義統(読み)だいしん ぎとう
1657-1730 江戸時代前期-中期の僧
明暦3年生まれ。臨済(りんざい)宗。京都の人。天倫宗忽(てんりん-そうこつ)の法をつぎ,宝永3年大徳寺住持。古記録にくわしく,表千家伝来の唐津茶碗「桑原」の箱書きものこっている。享保(きょうほう)15年6月7日死去。74歳。俗姓は下村。字(あざな)は総持。号は巨妙子など。著作に「霊会日鑑」など。
表装 約128㎝ ×約54㎝
本紙 約41.5㎝ ×約51.5㎝ 
桐箱・横物・紙表具
臨済宗 大徳寺派 273世 大心義統「人丸文字繪」紙表具 横物 掛軸 京都生 / 江戸時代前期-中期の僧 
ご閲覧ありがとうございます。 プロフをお読みの上、そのままご購入可能です。 よろしくお願いいたします。
 /////////////////////////////////////////////// 
#古書 #古文書 #掛軸 #茶掛 #美術品 #骨董品 #アート #古本 #書画  #絵画
 
 カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##書