FX-AUDIO TUBE-00J(改版)です。。真空管台座は純正のセラミック。ボリューム摘みはアルミの削り出しに換装してあります
耐久性とか音質聞かれますが、耐久性は元がFX-AUDIOの製品なので安いです。基盤も薄いですし、ボリューム抵抗もかなり安い物を使用しているので
かなり長く使うと、ボリュームの上下時にノイズが出てくる可能性があります。現状では高音よりなのでかなりボリュームを上げないと音が出ないのでかなり回してもノイズ音は出ていなく、高音から低音までかなりナチュラルな音が出ていると思います。音の解像度を上げてナチュラルな音を聞きたいので組みました
出力側のフィルム?メタボ?コンデンサー部位は自分は、基本的に「良く交換して使いたい」ので「脱着式」、つまり未固定で載せています。刺す時に少し広げて刺してください接触が上手くない時は「通電されません」真空管LEDがつけばOKです。
搭載出力コンデンサーはSuntan製0.47μF250Vを使用です。交換用で無難な「1.0μF250V」も付けました。純正のメタボ?も付けています「音の聞き比べ用」
フィルムコンデンサーは差し替え目的で組んでいますので未溶着です。希望があればハンダで固定して発送します
入力ラインはデットストックのオーディオ用小形アルミ電解コンデンサー 33μF50V・合成雲母粉末混抄紙を使用したエルナーの製品
電源関連はニチコンFGシリーズ「オーディオ用」に換装。容量は元と変わらないと思います
メインパーツなので、高音趣旨で絶版品の西ドイツ製「当時物」ERO AKT1862 100V0.47μFに換装です。現行の物より昔のEROの方が音が良いと評判です
発送する物は、本体「元箱&純正真空管」とBB「現TI」製。OPA637APと廃盤ナショセミ LME49710NAを付けます両方共に1回路なので2回路化DIP1μF搭載版を2個付けます。
オペアンプはさらに2回路TL072CPとNE5532PをDIP化した物をオマケで付けました
追加でUSA産JAM5654W。84年製だったと思います。2本付けます
サンプルの電源タワーは自分で実際に使っている物のさんぷるです。
FX-AUDIO TUBE-00J(改版)です。。。基本的に自分か使いたいから組みました
発送後の返品はお断りさせて戴きます。
 
 カテゴリー:
テレビ・オーディオ・カメラ##オーディオ機器##アンプ